Contents
ニジマスの刺身ってなんだ!?管理釣り場のニジマス(鱒)を熟成刺身で実食! |
ニジマス(トラウト・鱒)って刺身で食べれるの?
「ニジマス(トラウト・鱒)って刺身で食べられるの・・・・・・?」

ニジマス(トラウト・鱒)って淡水の魚だよね…?
淡水魚の魚を刺身ってなんか生臭そう・・・・・。
淡水魚だから寄生虫がいるんじゃ・・・・?

さて、ズバリ言って、
ニジマスは刺身で食べられるのでしょうか・・・。
結論から言えばYES。
紛れもなくYESです。
管釣りのターゲットのトラウトちゃんたちはほぼ100% 養魚場から直送された養殖魚なので、寄生虫に侵されるリスク・危険性が限りなく低い、という理屈ですね。
実際にKTCでは過去に管理釣り場で釣ったニジマスちゃんたちを調理し、
刺身で実食する様子を紹介してきました。
※生食の安全性が立証されているのは管理釣り場で釣れるトラウトちゃん=養殖トラウト の話ですので、自然渓流で釣ったトラウトに関してはこの限りではありません。





過去に記事で紹介したニジマスちゃんたち含め、
近年のトラウトは大型に育ち、身に脂がのり、味も美味しく頂けるよう、
品種改良、ブランド化が進んでいます。
回転寿司で人気の“とろサーモン”なんかも、
原料はニジマスの仲間(トラウトサーモン)だったりするようですし、
三つ星の高級フランス料理店がヤシオマスを料理として提供している、なんて話もありますから
もはや味でサーモンとこれらのトラウトを区別することは非常に困難で、
数々のトラウトを調理・実食してきた
トラウト料理研究家(自称)の私でもその区別は難しい、
もとい、区別する必要すら感じないレベルでなのであります。
管理釣り場のニジマス(トラウト)も刺身で食べられます。
・・・・・・うーん。
美味しいニジマスがいるのはわかったけど
都会の管理釣り場とかプールで釣れたニジマスの刺身はちょっと・・・。
…わかります。
確かに、栃木の山奥のクリアウォーターで育ったヤシオマスは刺身で食べても美味しそうですが、
参考:発光路の森フィッシングエリア



民家が真横にあるような都心の管理釣り場で釣れたニジマスや
参考:朝霞ガーデン



プールを泳いでいるニジマスが本当に美味しいのか・・・・・。




しかもそのニジマスを刺身で食べるなんて・・・
という抵抗感があるのは非常によくわかります。
・・・・・・ならば私が実践してみましょう。
清流育ちの赤身のブランドトラウトではなく、
都会の管理釣り場で釣れた普通の白身のニジマスを
刺身で美味しくいただけるのか、
トラウト料理研究家として、持てる力の全てを込めて、
都会のニジマスのお刺身実食レポートをしていきたいと思います!!!
ニジマス刺身の実食レポート…!!!
今回ニジマス刺身で食べるのは…、
先日朝霞ガーデンで釣れたこのニジマスちゃん。

サイズは40cmと少し大きめですが、
身は白身です。

顔のサケ感や捌いてみると白子らしきものが入っていたことからもオス♂でしょう。
とくにブランドトラウトというわけではない、
ごく一般的なニジマスちゃんです。
釣り場でしっかり下処理をして・・・・

神経締めもバッチリ。


家に帰って、三枚におろして・・・・


ここで、お刺身で美味しく食べる為のコツとして、
非常に面倒ですが、「中骨をしっかり抜くこと」をオススメします。


この「中骨」をしっかり全て抜くことで、
刺身にしたときに大きな切り身として切り出すことができます。
…ちなみに、
「中骨」を抜くには、こういった感じの

業務用の「専用骨抜き」があると非常に便利なので、
持っていない方には是非使ってみることをオススメします!!

業務用骨抜きってなんだ!?という方はこちらの記事もどうぞ!

ニジマス刺身は熟成でもっと美味しくなる…!?
…さて、骨が一本もない切り身ができあがったら、
ぴっちりとニジマスの身が空気に触れないようにラップでくるんで、
ニジマスを3日冷蔵庫で熟成させます・・・・・・。

捌いた後にすぐ食べるのは無く、
しっかりと下処理をしたうえで、
3日ほど冷蔵庫に入れておくことにより、
ニジマスの身の熟成が進み、味・旨味が増す…。

・
・
・
・
・
そして、冷蔵庫で3日熟成を終えたニジマスちゃんがこれ。

…そして、いよいよこのニジマスの切り身をお刺身にしていきます。
お刺身の切り出しには、
こんなかんじの「刺身包丁(柳刃)」が一本あると非常に便利です。

刺身包丁(柳刃)は刃渡りが長く、刺身の切り出しに特化した包丁。
使うだけで、お刺身の見た目だけでなく、味も格段にアップするので、

錆びにくいステンレス製:
より切れ味を求める方は鋼製を:
※刃渡り20cm以上のものを選びましょう!!
刺身包丁を使って、
うすーくさばいて・・・・・・

お刺身を切り出したら…、
お皿に盛って、出来上がり!!!
ニジマスのお造りです!!
いただきます!!!
わさび醤油とポン酢で。
・・・・・・これは!!

普通に美味。
まず臭みはゼロ。
味の系統に関してはしっかりサーモン系。
今回のニジマスちゃんは白身ですが、
回転寿司のサーモンのような風味がします。
同じ白身でも以前食べたドナスチに比べると身が少し柔らかく、しっとりした食感です。

・・・・・・これはこれで美味しい!です。
…結論。
都会の管釣りで釣ったニジマス(白身)でも、
しっかり調理すれば刺身で美味しく食べられる!!!
さぁ皆様も管釣りでニジマスをゲット&Let’sお刺身!!!
追記:


管釣りってなんだ!?的おすすめ魚捌きグッズ
骨抜き:
※4寸「関東型」が取り扱いやすくてオススメです!!!
刺身包丁(柳刃):
錆びにくいステンレス製:
より切れ味を求める方は鋼製を:
※刃渡り20cm以上のものを選びましょう!!
おまけ:もちろん火を通しても美味しく召し上がれます
残った半身はバターソテーにしてみました。
多めのバターにおろしにんにく

バターが溶けたらニジマスを蒸し焼きに。

ニジマスに火が通ったら一度皿に移して・・・・

フライパンに残ったバターにちょっとの小麦粉
ウィスキー(少し)
しょうゆ
をいれて火にかけてサッとアルコールを飛ばします。
あとはこれを皿に盛ったニジマスにかけて出来上がり!!

…美味しゅうございました。
さぁ皆様も管釣りに行ってLets’ニジマス料理!!!
「管釣りってなんだ!?」からのお知らせ
「管釣りってなんだ!?」
のYouTubeチャンネルが開設…!!

「Twitter」はじめました。
主に釣り関係の情報などをつぶやいておりますのでよろしければ是非!!!

※当ブログは
管釣り=管理釣り場での釣りを紹介しているブログです。
暇つぶしになる記事がいっぱい、なので興味ある方は是非下の画像をクリック!!

ユッケ様
白身のニジマス、あれはまさしく「白身の魚の刺身の食べ方」ですよね。
青ネギとポン酢とかで食べても美味しいと思います。
後は「ケッパー」と醤油ですね。
海の魚に比べると、一切生臭みが無いんですよねぇ。
なぜでしょうか?
ただ、サイズ小さ目のニジマスは要熟成ですね。
あ、単純に冷凍してからチルドルームで1日半ぐらいかけて解凍しても良いと思いますよ。
それで感覚的には4日間熟成と同じぐらいになります。
みんなもっとニジマス食べたら良いのになぁ。
きちっと調理すれば美味しいのになぁ。
あんな癖の無い魚ってあんまり無いですよね。
たしかに、クセのなさでいえばフグやヒラメに匹敵する逸材だと思います!
冷凍熟成なんていうテクがあるんですね、今度試してみたいと思います!!
ニジマス食復旧委員会として共に頑張りましょう!!!笑
ユッケさん こんばんは。
ウチは家内が川魚の生食に抵抗があります。小さい頃、しらこばとで釣りをした経験があるためか、特にプールの魚がダメです。408等のヤシオは食べますが、練馬サーモンは一口も食べませんでした。私一人で完食です。
釣りをしない人の誤解を解いてもらうのは難しいです。赤身も白身も美味しいんですけどね…。
個人の趣味嗜好を変えるのは難しいですからね・・・・。
プールで釣れたニジマスも美味しく食べれるんだぞ、運動を地道に続けていつか世間のイメージが塗り変わり、回転寿司に「ニジマス」というなのネタが流れる日が来ることを願っています笑
ユッケ様
虹鱒刺身美味しいですよね。
臭みがないのに旨味があって。
うちも家内が拒否するので、あまり食べませんが…
薄塩打って、昆布〆は最強に美味しいですよ。
昆布高いですけど…w
昆布締め!いいですね、美味しそう!!!
ニジマスの身質に非常にマッチしそうですね。
いつかニジマスが食材としての市民権を獲得するその日まで
料理記事を世に出し続けたいと思います!!