初心者お役立ち

ルアー洗い器ってなんだ!?釣りの後の面倒な後片付けは100均グッズでスッキリ解決!!

ルアー洗い器ってなんだ!?釣りの後の面倒な後片付けは100均グッズでスッキリ解決!!

 

釣り具の跡片付けってメンドクサイですよね…。

 

みなさんこんにちは、ユッケです。

 

毎度突然ですが、

 

 

「あー!メンドクサイ!!!」

「な、なにを突然叫びだしてんだ!?」

 

…とお思いでしょう。私もそう思います。

 

しかし、とにかくメンドクサイのです。

 

 

・・・・・・何がそんなにメンドクサイのかといえば、

 

 

釣りから帰った後の後片付けです。

 

 

特にメンドクサイのが「ルアー洗い」

 

①釣り場で使用したルアーを洗って

 

②キッチンペーパー等で拭いて乾かして

 

③またルアーボックスに戻す。

 

…とまぁ、たったこれだけのことなのですが、

 

 

釣りから帰って疲れた状態でやるにはメンドくさすぎる作業なのです。

 

 

…かといって釣り場で使ったルアーには藻やゴミがいっぱい付いていますので、

 

そのまま放置してしまうと、

 

フックの刺さりが悪くなったり…、

 

ルアーのカラーがくすんでしまったり、と悪いことづくめ。

 

なので、疲れた体に鞭打ってしぶしぶ当日中にルアーを洗う。

管釣り師の皆様ならご経験があると思います。

 

 

…なんとかして、このめんどくささを軽減する方法はないものか。

 

うーん…。

 

…こんなとき私が向かう場所は一つ。

『釣具屋ダイソー』(100均DAISO)です。

 

店内をウロウロして…、

 

なんとか、ルアー洗いに適したアイテムはないか探します…。

…そして試行錯誤の末、

 

奥さんが至高の一品を見つけ出しました。

「ルアー洗い器」

それがコレ。

その名も『ルアー洗い器』です。

 

 

なぜか、「調理器具コーナー」に売っていて

 

なぜか、「温野菜」とパッケージに書かれていますが、

100均グッズでルアー洗い

 

その実態は紛れもなく『ルアー洗い器』なのです。

ルアー洗い器ってなんだ!?

 

さて、こちらの『ルアー洗い器』ですが、

 

いったいどういった代物なのか、説明していきたいと思います。

 

 

袋から中身を取り出しフタを開けると…、

 

ご覧の通り、カゴ&容器 という構造になっています。

カゴを上げることで簡単に水切りができる仕様になっているんですね。

 

早速、この『ルアー洗い器』を使って実際にルアーを洗ってみます。

 

使い方はカンタン。

 

①釣り場で使ったルアーをカゴに入れて容器へ。

100均グッズでルアー洗い

 

②そのままお湯でジャブジャブ洗ったら…

100均グッズでルアー洗い

 

③カゴを取り出してお湯だけを捨てて…

100均グッズでルアー洗い

 

④あとはそのまま蓋をせず放置しておけばそのまま乾燥もできるという優れもの。

100均グッズでルアー洗い

 

④翌日ルアーがしっかり乾いたら、ルアーをケースにしまって終了です。

100均グッズでルアー洗い

 

これで、釣りから帰った当日の手間が激減!!!

 

…わーい!!!

…しかしながら、この『ルアー洗い器』にも一つ弱点がありました。

 

…それはカゴ容器の隙間にルアーのフックが挟まってしまうこと。

こんな感じ…。

 

乾いたルアーをカゴから取り出すときに若干手間がかかります…。

 

 

なんとか改良できないものか・・・・。

 

…現在改善案を模索中です。

 

 

とはいえ、面倒な手間が一気になくなり基本的には大満足…です!!

 

 

さぁ皆様も『ルアー洗い器』をゲットしてLet’sルアー洗い!!!

 

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

日本一の釣りブログは↑のバナーから!クリックで応援お願いいたします!

 

KTCからのお知らせ:

管釣りTwitterはじめました。

ブログに書くほどのことじゃないけど

気になった管釣り関連のことをつぶやいてます。

どうぞご気軽にフォローしてください。

ABOUT ME
ユッケ
管釣り=管理釣り場での釣りの楽しさを伝える、伝えたい。そんな感じのブログを運営しています。管釣りってなんだ!?秘密結社KTC !!(リンク:https: //whatkanturi.com ) 「貧乏釣り部員5時レンジャー」様((link:https: //gojirenjyaturibu.com/ )gojirenjyaturibu.com )の貧乏釣り部のメンバーとしても活動しています。



POSTED COMMENT

  1. ポテポテ より:

    ユッケ様

    ダイソーは商品名を間違えることが多いですよねー。
    私もこの前アオイソメを入れる餌箱を買ったのですが、なぜか商品名が「密閉型食品保存ケース」と書いてありましたね…。

    あれ?
    あれって虫餌入れるんじゃないのかな・・・?

  2. たてよこななめ より:

    ユッケちゃん

    ワシ、ルアー洗ったこと一度も無かったわ・・・

    仕事帰りにダイソー行って「ルアー洗い器ください♪」って聞いてきます!w

    あっ
    でも使ったルアーのフックは全て毎回交換してますゼ☆

    • ユッケ より:

      やはりフック交換がベターですよね・・・・・・。
      私は面倒なので全くしていませんが・・・。

      ダイソーの店員さんはクールなので「・・・・?」という顔をされること請け合いでしょう!!

  3. スズミ800 より:

    ユッケ様

    こんにちは、ダイソー釣具店にはお世話になっております。
    偏光グラス、ワレット、縦ルアー入れ、スカリ…
    ルアー洗いはボウル付きザルでやっております。確かにフックひっかかりますねー。

    • ユッケ より:

      別種のルアー洗い器「お豆腐保存パック」ならばフックは引っかからないのですが、今度は穴が大きすぎて豆スプーンなどが落ちてしまうんですよね・・・・。
      早急に改善案を考えなければ!!

  4. りくパパ より:

    ユッケ様

    私も洗いませんw
    海じゃないし、良いかなってw

    すごーーーく暇な時に洗ったりフックの交換を一気にやります。

    • ユッケ より:

      「洗わない派」も意外と多いんですね!!

      フェザーは洗った方が長持ちするような気がするので、
      フェザーを多用する私は毎回洗うようにしてるんですよねー。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

管釣りを始めてみたい人はまずコチラから!!
世界一簡単な釣りの始め方