Contents
FISH ON! 王禅寺のサブロー池は縦釣り フェザージグで攻めろ!?2019年8月釣行紀
FISH ON! 王禅寺2019年8月釣行紀です
みなさまこんにちは、ユッケです。
・・・・・・行ってきました。
「都心から最も近い管理釣り場」こと
「ベリーパーク in FISH ON! 王禅寺」に。

私、「ベリーパーク in FISH ON! 王禅寺」を訪れるのは今回で3度目。
約2年ぶりです。
突然の自分語り失礼ですが、
何を隠そう…
私ことユッケが管釣りを本格的に始めるきっかけとなった釣り場がここ
「ベリーパーク in FISH ON! 王禅寺」なのであります。

「ぐだぐだ喋ってないでさっさと釣りをはじめやがれ!!」
…という意見がほとんどだと思うので5行で要約すると・・・・・
久しぶり(10年以上ぶり)に管釣り(とりあえず近いから王禅寺)にいってみよう!
「ヤバイ、全然釣れない!!」でも周りの人は超釣ってる…、なにコレ。
調べてみたら、管釣りメッチャ進化してる!!トップ!?縦釣り!?ってなんだ!?
1ヶ月後・・・・・、
縦釣りタックル一式を揃えて王禅寺リベンジ!!
・
・
・
・
![]()
管釣りさいこーーーー!!!
・・・・・・ってな具合です。
「フィッシュオン王禅寺」3時間勝負!!
さて、昔話も終わったので、
早速釣っていきたいと思います!!!
今回は
16:28-19:28 の3時間勝負です。
…が、
・
・
・
…なんだか、異様に手が痒いです。
・
・
・
・

…手首をガッツリ蚊に刺されました。

しかも両手首。
ちゃんと虫除けスプレーしてたのに!!!
王禅寺の蚊、強し!!!
…痒いよーーーー!!!
…こんな時のためにガチめの虫刺され藥を携行しているのでとりあえずヌリヌリ。
まずはサブロー池から
ということで蚊に襲われて幸先の悪いスタートですが、
気を取り直してレッツゴー!!
まずはサブロー池から、
ポンド奥の水の落ち込み周辺に魚が溜まっているのが見えたので・・・・・・

これをキャスト!!!
NeoStyle premium TypeSS ペレットカラー
・
・
・
・
・

…よし!!ボウズ回避!!
しかし、すぐにアタリが無くなってしまったので、ルアーチェンジ。
ハイドラムF(ヴィンテージイエロー)でもゲット!!

しかし、朝霞ガーデン同様、「ヒットルアーが見つかったか?」と思っても

すぐにスレてなかなかアタリが続きません・・・。
この辺りが王禅寺が高難易度と呼ばれる所以なのでしょう。
フェザージグで攻めろ!!
豆スプーンもハイドラムもダメとなるとお次はコレ。

最終兵器フェザージグです。
毎度ですが、最終兵器の登場が早いですね。
以前小菅トラウトガーデンで爆発した ハートデザインのライトウィングJH(ジグヘッド)のレッドカラー。

キャスト・・・・!!
・
・
・
・
・
・・・・・・よし!!!

しかしこれも続かない・・・・!!
…万事休す!!!
ゴロー池は表層をスローに攻めろ!?
・・・・ここで、サブロー池に限界を見た私。
お次は「ゴロー池」に移動します。
ゴロー池はコンクリートで舗装された池でサブロー池よりもさらに小さなポンド。

さらに、夏のシーズンは奥側が餌釣りエリアになっていることもあり、
かなりコンパクトなポンドです。
アウトレット付近の表層に魚が溜まっているのが見えたので、

再度NeoStyle premium TypeSS ペレットカラーに戻してキャスト・・・!!

なるべくルアーが沈まないようにゆっくりと表層を引いてくると・・・・・・

さらに追加…!

その後、ブング0.6gピンクカラー、桃色カラコンZでも1匹ずつ追加!!

ナイターはフェザージグのボトムステイで攻めろ!
そうこうしているうちに時刻は18:30。

辺りはすっかり暗くなりました。
ナイター慣れしていない私にとってはなかなかの難易度。
自分が投げたルアーがどこに行ったかが全然わかりません。
…なのでこれ。
グロー(蓄光)カラーのルアーに

UVライトを当てて・・・・・・
ピカーっと光らせてキャスト・・・・!!!


・・・・・・しかし、反応なし!!!
場所を再びサブロー池に戻して最後はコレ。

としまえんフィッシングエリアのナイターで練馬サーモンを釣り上げた戦法
Neostyleクレイジーボムのボトムステイ作戦です。

これならばルアーが見えずとも感度のみでフッキングが可能です。
キャストして、ボトムをとったらラインをピーンと張って・・・・・・
・
・
・
・
・

…ゲット!!
その後も同じ戦法で3連続ゲット!!!
…と、ここでタイムアップ!!!
最終釣果&ヒットルアー
…最終釣果は12匹!!

ヒットルアーは以下の通り

NeoStyle premium TypeSS ペレットカラー 5匹
ハートデザイン ライトウィングJH レッドカラー 1匹
桃色カラコンZ 1匹
ハイドラムF ヴィンテージイエロー 1匹
ブング0.6g ピンクカラー 1匹
クレイジーボム ピンクカラー 3匹
難易度は高めでしたが、なんとか「つ抜け」を達成!!
暗くなってからトラウトの活性が上がって、アタリが増えてきたので、
ナイターで使える引き出しを増やせば、もっと釣果伸ばせると感じました。
・・・・、ということで、今回は「ベリーパーク in FISH ON! 王禅寺」釣行編でした。
さぁ皆さまも「ベリーパーク in FISH ON! 王禅寺」でLet’s管釣り!!!
おまけ:トラウトカウント企画「Road To 300(スリーハンドレッド)」
300カウンター
9/18現在
今回は+12匹。
合計は250匹となりました。
250/300
「Road To 300(スリーハンドレッド)」企画については下記の記事をどうぞ!!

日本一の釣りブログは↑のバナーから!クリックで応援お願いいたします!
KTCからのお知らせ:
管釣りTwitterはじめました。
ブログに書くほどのことじゃないけど
気になった管釣り関連のことをつぶやいてます。
どうぞご気軽にフォローしてください。
ユッケ様
王禅寺、痒いですよね~。(違うか
朝一はあんまり蚊が出ないですが、夕方が多い気がします。
私程度のスキルだとスプーンじゃ釣れないので、
ほぼ最初から最終兵器を投入しちゃいます(笑)
ちなみに併設のレストラン。誰も使った人がいなくて情報が仕入れられません。1300円くらいからのメニューなので・・・。
痒かったですねー、、、。
いつか王禅寺でも通用するようなスプーン力を身に付けたいものです。
ちなみに、レストランは当日は閉まっていました。
2年前に行った時は開いていて、確かパフェ的なものを食べたような気がします、が遠い記憶です、、、。
ユッケさん。こんにちは。
王禅寺は痒いです。以前、蚊の猛攻を受けて集中力が途切れ、早上がりした事があります。
私の経験ですが、サブローもゴローも正解のレンジはいつも複数あると考えています。表層と中層ちょい下が多いです。あと、駆け上がりに着くサカナも多いです。また、サカナのたまっている箇所が日に日によって違うので、場所による釣果の差は結構あると思います。
永井氏やMAX田中氏の影響かもしれませんが、王禅寺はムカイのクランクが効くイメージがありますね。
ムカイのクランクが効くのですね!
今回はほぼ表層(夜はボトム)でしかアタリがなかったので、次回は中層ちょい下をクランクで攻めてみたいと思います。